788: 名無しの心子知らず 2013/09/06 16:26:43 ID:Pm1sTO80
その暴言で落ち込んだりして息子も遊びたくないと言う時もあるし
ケロっと次の日一緒に遊んだりする。
サッカークラブが一緒だからうちで遊んで(ゲーム目当て)
そのあとサッカーやったりするからなんとなく遊んでる。
でもイライラするー!
たぶん親が挨拶来ないからイライラしちゃうんだろーなー。
最近ではおやつも飲み物もあたえていない意地悪な私・・・
790: 名無しの心子知らず 2013/09/06 16:43:08 ID:qS5qyUlD
子供のお友達にイラつく人の話よく聞くよ、うちは女の子だから
来たらおやつと飲み物出すがおかわりなし、
帰る時間を必ず遊ぶ前に決めてその時間に片付け解散している。
近所の子だがお家が見える近くまでは送ってあげる、何かあったら困るし。
男の子の親だと家に来ても玄関先でお茶出して、
お外で遊びなさいで出す人が多いって聞く。
お約束を前もってした子だけはあげている、
もちろん相手親の承諾した子のみだって。
仲の良い親同士だったら連絡しあえるけれど、
面識なかった親御さんところから来ているから
どう対処していいかわからないよね。
791: 名無しの心子知らず 2013/09/06 16:44:32 ID:N9ZlCsYI
>>788
おやつの件は、いいと思う。
別に、来てるときに自分の子だけ物陰でってわけじゃないんでしょ。
797: 名無しの心子知らず 2013/09/06 18:19:07 ID:96oWPh7u
>>788
わかる、わかるよ!
うちは3年男児だけど、インターホン押してきて返事しても、
挨拶もなく「○○いる?」とかザラだし、勝手に家に上がってきたし、
16時半に遊びにきたので、もう夕飯の時間も近いから…と
特にお菓子を出さなかったら、
「○○の家っておやつ出ないの?」とか言い出すし、
飲み物出して、麦茶しかなくてごめんねと言ったら
「麦茶かぁ、じゃあそれでもいいよ」とか偉そうに言われるし、
もう上げればキリないくらいに、子どもの友達にイライラする。
台所にドヤドヤ入ってきてお菓子勝手に探し出したときはもうキレた。
三年生にもなって好き放題に躾もされてないのは出禁にした。
長くなった、ごめんなさい。
798: 788 2013/09/06 18:23:19 ID:Pm1sTO80
水筒は本人にもちゃんと持ってきなさいって言ってるんだけど、
全然持ってこないんですよね。
おやつはうちでは出さないけど他の友達が持って来たのを
ボリボリ食べてる。
親御さんの顔は何度か見かけてるんだけど、
なんか癪に障るから私からは絶対挨拶しない!と
意地はってます、はい。
他の親御さんは電話連絡網でちゃんと番号調べて
すぐに電話してきたんだけどなー。
799: 名無しの心子知らず 2013/09/06 19:07:06 ID:lcoZtKA6
うちに来る子は女の子ばかりだから、
息子に比べるとお行儀良すぎて、誉めてばかりだ。
実際に来ると面倒なのかもしれないけど、
たまにはヤンチャな男の子友達とか遊びに来てほしいわ。
うちの地区は誰でも利用できる放課後スクールがあるせいか、
ヤンチャな放置子が少ない気がする。
800: 名無しの心子知らず 2013/09/06 19:19:55 ID:sh81hUvw
遊びに行く関係ってみんな結構敏感で考えてんのね。
自分の子供時代を思い出すとどこのお母さんも
どっしりニコニコと受け入れてたような気がする。
自分の親もそうだった。
いつもオレンジジュースか牛乳と、どっさりハッピーターンを出してた。
そういう親でいたいと思う。
801: 名無しの心子知らず 2013/09/06 19:37:39 ID:dxzSehG5
>いつもオレンジジュースか牛乳と、どっさりハッピーターンを出してた。
>そういう親でいたいと思う。
うわぁ・・・
大迷惑だわ
802: 名無しの心子知らず 2013/09/06 19:39:07 ID:ti27UmcM
なんで?
韓国企業と提携したから?
804: 名無しの心子知らず 2013/09/06 19:41:25 ID:tUdIUYZm
>>802
そうじゃなくて、躾のなってない子供を餌付けすんなという意味だと思うよ
いつも>>800の家に上がりこんでるだけならまだしも、
よそのお宅に上がりこんで「おやつないの?ケチだよね」
「800さんちではいつも出してくれるのに」
とか言い出しかねないってことじゃない?
805: 名無しの心子知らず 2013/09/06 19:42:06 ID:/rwjawMZ
でも今思い返してみると、絶対家は無理な子、事前約束してればokな子、
いつでも好きにきていいよの子、親が居ないときだけはok
(共働きに多かった)といろいろだったけどなあ。
当時もいろんな親が居たんだと思うよ。
子供時代は深く考えたことなかったし意識もしなかったけど。
809: 名無しの心子知らず 2013/09/06 20:58:31 ID:PPZ+1lyh
子供のころ、人んちに上がった覚えないな…
友達少なかったからな…
810: 名無しの心子知らず 2013/09/06 21:02:07 ID:sh81hUvw
このスレの住人、コミュ障全開で引くわw
うちはいいお友達とお母さんに恵まれてるのね。
813: 名無しの心子知らず 2013/09/06 21:40:00 ID:96oWPh7u
>>810
コミュ障なのは、自分の子がどこかのお宅で世話になり迷惑を掛けてるのに
一言挨拶もしようとしない親じゃない?
ハッピーターン母みたくなれるのは理想なのかも知れないけど、
好き放題やり放題な子にハッピーターンどっさりなんて、私は無理だなぁ。
814: 名無しの心子知らず 2013/09/06 21:58:01 ID:cnwKQCIw
>>788
そのイライラ間違ってないよ。
うちは、相手の「親」から連絡ないかぎり
家には上がらせない。
子どもにもそういう約束にしてる(2年生)
それは、大事なお子さんに何かあった時責任取れないから。って言ってある。
中身は、託児所になるのが嫌だから。
お庭で遊ぶのはokだけど、
家に上がるのはだめ。上がろうとしたら断固拒否。
>>800
コミュ障でもなんでもない。時代が違う。
子どもが狙われる事件が多い中、
子どもがどこで誰と遊んでるかも知らない親は、無責任だと思うよ。
ましてや、ここは低学年のスレ。
高学年ならほっとくのもありだとは思う。
でも、子どもがお世話になったら、
一言「お世話になりました。」「いつもありがとうございます。」
の一言があってもいいよね?
どっしりニコニコしてたら
平気で夕飯まで食べて帰るよ?しかも毎日。
そんな親子がまわりにいない人は幸せだよね。
うん確かに>>800さん家はうらやましい。
815: 名無しの心子知らず 2013/09/06 22:07:42 ID:dxzSehG5
低学年にお菓子どっさり出したら際限なく食べるに決まってんだろ。
アレ持ちも確認せずに牛乳?
どっしりとした母親w?
ただ無責任なだけだろ。
自己満も大概にしとけ。
816: 名無しの心子知らず 2013/09/06 22:30:52 ID:qS5qyUlD
自分も低学年の時はほとんど家に帰って宿題して習い事行っていたら
ほとんど友達と遊ぶ時間なかったな。
友達と遊ぶ時って少なくとも2、3日前くらいに約束していた気がした。
自分から誘う事って無かったので友達が「折り紙であそぼー、あさって。」とか。
手持ちの柄物折り紙持って行って交換したり、おはじきしたり・・・
素朴な遊びだったが、それだけで結構時間潰れてたっけ。
817: 名無しの心子知らず 2013/09/06 23:04:28 ID:KHUlHhmV
わかる。
自分も羽子板やたこ揚げ、こま、カルタなど
妹をはんてん着せて負ぶって♪ねんえんころりよ おころりよ
ぼうやは良い子だ ねんねしな
を歌いながら田道を歩いていた記憶がある。
素朴な遊びだったが、それだけで結構時間潰れてたっけ。
830: 名無しの心子知らず 2013/09/07 10:55:05 ID:2PIDpq7d
>>817
みえる…みえるわ!
夕焼け空とお家に帰るカラスの群れが!
戦前か?
819: 名無しの心子知らず 2013/09/07 07:53:03 ID:EEGIePum
>平気で夕飯まで食べて帰るよ?
これの対処の大変さは経験しないとわからないよね…。
「食べたい食べたい」いうからこっちが折れて、
お母さんに確認して、いいっていうならねって電話させると
「食べていけっていわれたからいい?」って聞いてるorz…。
823: 名無しの心子知らず 2013/09/07 08:56:23 ID:L3HgEgHv
まあ子供が大勢で仲良く行き来して親同士も信頼しあっているグループと
子供も孤立気味で習い事ちらちらしながら
親自身も挨拶かわす人が2,3人いるグループと
分かれる気がするね。
大勢グループは>>800のような親が多いんだろうな。
829: 名無しの心子知らず 2013/09/07 10:45:15 ID:fTQR+dl/
>>823
自分のことを言われてるかと思ったわ。もちろんがっつり後半組w
週4で習い事、私はダラのくせにかっこつけなので汚家には呼べない。
ちなみに義母は近所の子も家に来たからには
4兄弟と同じように食べさせ、怒ってた昭和な人。
あったかい家で羨ましかったと入り浸ってた子が未だに言う。
うん。私には無理。
836: 名無しの心子知らず 2013/09/07 12:03:15 ID:Xir3gr8u
>>823
うちは習い事多いけど孤立気味じゃないよ?
沢山習い事してると習い事が一緒の子も多いから、
同じクラスの子は勿論、学年やクラスを越えてのお友達が多い。
同じ習い事グループで、約束して外で集まって遊んだりしてる
価値観や教育方針が似てる家庭が多いし、
家で集まってないからトラブルも少なめだよ
ガキの頃友達の家に遊びに行ってお菓子とか水筒なんて持って行ったことないな
学校の遠足の帰りとかだったら持って行くことはあったけどそれ以外は無いな
ただお菓子だのジュースだの要求したことも無いわ
親が挨拶にいかないとイライラするってのも訳わからん
子供の友達の家に親が挨拶に行くのが普通なの?
何か悪い事してしまったから謝罪に来たとかはあったけど
少なくとも俺の周りの友達の親が家に挨拶に来たことなんかない