456: 名無しの心子知らず 2013/09/20 19:16:29 ID:tlQF2eRh
>>455
第二次性徴じゃないの?
うちも小3ガリ子で、腕や脚は棒のようだけど、身体自体はふっくらしてきたよ。
457: 名無しの心子知らず 2013/09/20 19:39:19 ID:mnaSLoLg
>>456
幼いし、前歯の乳歯も去年抜けたような子なので、
第二次性徴とは思わなかった
ちょっと注意してみてみます。どうもありがとう。
458: 名無しの心子知らず 2013/09/20 19:45:59 ID:OH3XAGoJ
>>455
運動量は、変わってないの?
459: 名無しの心子知らず 2013/09/20 21:11:59 ID:07QEkSMU
>>455
横に増える時期と縦に伸びる時期があって、
一般的には中学年は肉がつく時期だと思う。
460: 名無しの心子知らず 2013/09/20 21:56:18 ID:mnaSLoLg
>>458
運動はもともと嫌いだし苦手です。スイミングに週1で通ってる以外は
運動らしい運動はしてないかも。
>>459
中学年は一般的に肉がつく時期なんですね。ちょっと安心しました。
よく見たら、肉が付いたのは太ももとお腹まわりと二の腕。特にお腹が丸いw
太った後は身長伸びてくれたらいいな。
前から2番目より後ろに行ったことがないので。
461: 名無しの心子知らず 2013/09/20 22:39:40 ID:bndndEAP
成長期いいなー。小3男児だけど130cm23kgでなかなか太らない。
462: 名無しの心子知らず 2013/09/21 03:05:37 ID:ciNl3gvT
うちは小2で129cm21キロ…。
入学から身長は18cm伸びたのに体重は1キロ増えただけ orz
食べるは食べるんだけど、四六時中ちょこまかして遊んでるしおしゃべりだから
カロリー全部消費し切って肉にならないんだろうな。
太らせるには何が良いんだろ…。
463: 名無しの心子知らず 2013/09/21 06:01:56 ID:WrQ21DsJ
>>462
マジレス
身体を作るには週二回以上の
気持ちと心の休息日が必要。
低学年だとピンとこないと思うけど
本気でスポーツをやっている子が筋肉をつけたり
しっかりした体組織を作るための常識だよ。
小学生はスポーツやっていない子も激しく遊んだり
学校の体育活動が(体に)厳しかったりして、
楽しんでいるけど休めていない子がほとんどだから
休めば筋肉のつきやすいしっかりした体になるよ
低学年だから気にすることもないけど頭の片隅においといてー
465: 名無しの心子知らず 2013/09/21 07:21:45 ID:m+/sbUX5
>>463
いい事聞いた!ありがとう!
466: 名無しの心子知らず 2013/09/21 08:01:24 ID:QzCpyKf/
>>463 学校の体育が結構総合的に良い運動してくれているので助かる。
あまり運動好きでないコなんだが、テニス見るのが好きで比較的コートの多い地域。
安いクラブでまったり本気度低めでまったり出来るところを今探し中w
私の時代は近所にクラブ無くて壁打ちテニスだけでも結構上達したな。
474: 名無しの心子知らず 2013/09/21 12:56:27 ID:wLBJ3nLP
>>463
レスありがとう。
1hちょっとのスポーツの習い事を週3にしてる。
土日は休みで、一日出かけたらもう一日はOFFと決めてるけど
家にいてもちょこまかしてるのよね…。
なにか静かにしていながら集中できるものを考えてみるよ。
ご指摘の通り、筋肉が付きにくく落ちやすい体質とは感じてるので。
スポ少はじめるまでは少食で、食べるようになって安心したんだけど、
量が増えただけでちっとも身が増えなくてorz
好物が浅漬け、海苔、キンピラ、焼き魚、酢の物、蒟蒻、味噌汁、お茶漬けと
ジジイくさいのでそれも原因かな orz
480: 名無しの心子知らず 2013/09/21 15:56:16 ID:mn67or/i
>>474
まあまだあんまり気にしなくていいと思うよ。
ちゃんと体動かして、きちんと食べているなら大丈夫。
少食&インドアな子でガリヒョロっていうなら問題だけど、
そうではなさそうだから体質的な事だよ。
元気にしてるなら心配ないよ。
484: 名無しの心子知らず 2013/09/21 17:34:22 ID:n485dQwH
>>480さんがおっしゃるように細くても元気なら心配いらないのは同意。
ただ、スポーツ選手として頑張りたい気持ちがあるのなら
もう一つ努力や工夫は必要かもね。
元レスの人を批判している訳じゃなく、
心配するなら親としてできる事もあるよってことで。
我が家はよく食べる堅太りタイプ。
筋肉もつくけど太りやすい傾向も若干あるかな。
油脂分の多い市販のカレールーはやめて手作りしてみたり、
できる範囲で工夫してる。 結構楽しい。
482: 名無しの心子知らず 2013/09/21 16:51:38 ID:rAWglVtG
>>474
うちの男児も幼稚園の前からザ・和食!って感じのメニューが好きで、
ひょろりとしてます。
小3になってやや肉好きになってきたのと、夕食の手伝いとして
卵を割ったりたまねぎの皮むいたり…とちょっとずつやりたがるようになって
ハンバーグや餃子、から揚げなど自分が手伝って出来上がったおかずは
もりもり食べるように。
体育も幅跳びや短距離走のタイム等
「記録」「順位」がわかるような内容になってきて
クラス内で何番目、とかもっと順位あがりたいという意識が出てきた。
すかさず鍛えることと休ませることの効果について話をしたら
食い入るように聞いてた。
相変わらずほっそいけど、力はついていているようなので
これから徐々に体ができてきたらいいかな~。
これまで食べるように寝るように誘導しても難しかったけど、
自分で意識するのって大事だね…。
483: 名無しの心子知らず 2013/09/21 17:19:48 ID:WrQ21DsJ
>>474
タンパク質をとらせたり果物を食べさせる
464: 名無しの心子知らず 2013/09/21 06:10:59 ID:n485dQwH
>>462
もう少しタンパク質とカロリーを増やす食事にしてあげるとか?
成長期に細すぎるのも考えものだよね。
筋肉がつきにくい体質の人もいるからしょうがないけれど
将来運動部選択なら体を作れない子は苦労する。
学校帰りに買い食い、友達の家でお菓子。
酷いパターンだと、学校帰りに万引きして公園で食ってるか、友達の家でお菓子クレクレ、タカり。