43: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:14:11 ID:LcWF4vi2
もちろん「遊んではいけないお約束だからダメよ」と言って帰ります。
が、他の子(クラス問わず)は滑り台やブランコで遊んでいるのです。
お母さんはそれを見ていたり、他のお母さんと話していたり。
私は今までそれを見てモヤモヤしていましたが
ついに今日娘も「他のお友達は遊んでいるのになんで私はダメなの?」と
言い出しました。
その時は「他の子がお約束を破ったからといって、
あなたまで破っていいことにはならないのよ。ダメなことはダメ」と
言って帰ってきましたが、娘の気持ちもわかります。
娘には降園時に遊具で遊ばないことをこれからも守らせるつもりですが、
他の子にもきちんと決まりを守らせてほしいと
幼稚園に相談していいものなのでしょうか。
長くなってしまってすみません。よろしくお願いします。
44: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:20:38 ID:kNh0B//f
園に「決まりを徹底して欲しい」でいいと思います
他の子が守ってない、って子どもに説明するのも
嫌なものだよね
45: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:24:45 ID:fr9i7hea
私なら気にせず遊ばせちゃうな~
ダメって決まりになっててもみんなが遊んでたら一緒にね
それで注意されたらそこから無しとするだろうけど
それまではきっと遊ばせちゃうよ~
ただそれが正しいとかイイことなんてことでは無いと思ってるし
絶対におススメもできないけど「私なら」という観点でのみの返答です
46: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:25:01 ID:sSzuTEWz
それは幼稚園側にしっかりしてもらいところだね。
先生と雑談するついでに、軽く話してみたら?
それで幼稚園側がどういう対応してくれるか様子見てみる。
47: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:26:10 ID:TondS+cy
>>43
最初から守らせてほしいと要望を出すのではなく、園側の考えを聞くべきかと
黙認している理由があるのか、なぁなぁで来てしまったのか
何事もまずは相手の考えを聞いてみたほうがいい
そこから突っ込みどころを見つけられる事もあるし、角も立ちにくいと思う
もしかしたら自分が勘違いしてるだけで別のルールがあったりって事もあるしね
48: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:27:24 ID:x02p8ciz
決まりを守らない親子だけじゃないでしょ?
○○ちゃんは遊んでるのに何で?って言われたら、でも●●ちゃんは遊んでないよー?
おりこうだねー。って、決まりを守るお友達を褒めてみたら?
幼稚園に言うのが一番だけど、まず子供を納得させるのも大事な気がする。
下を見たらキリがないって事と、お友達の良いところを真似する癖を付けるためにも。
49: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:37:50 ID:SiZAP4zO
私は幼稚園に持ってきている禁止のシールで同じように何で僕だけ?と
聞かれたので「じゃあ、持っていって良いのか先生に聞いてみよう!」と
言って本人に先生に聞かせた。
次の週にはお便りが回って、禁止の徹底を促してたよ
親が言うよりも、先生から話して貰った方が子供も納得するんじゃないかしら?
50: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:44:16 ID:rmWI73uV
「○○で遊びたい」って言い出す前に園を出てしまえば?
51: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:46:00 ID:DMr9HBUB
うちの幼稚園もそうだったよ。
今は先生が注意しに来るようになったけど。
私も遊ばせない派だな。
ダメなものはダメ。
遊んでる子は先生の言う事聞いてないんだね。って
言い続けてたら遊びたいって言わなくなった。
52: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:59:01 ID:s7bgZcXa
>>51
>遊んでる子は先生の言う事聞いてないんだね
えー、確かにそうだけど悪口みたいでなんか嫌だわ
>>49のように、相手の子を悪く言うんじゃなく
何が良い事かを教えたほうがいいと思う
53: 名無しの心子知らず 2013/10/09 22:59:50 ID:JBSo6LwD
私ならまずこのスレでの質問みたいに子どもとこういう話をしたんですが…
って幼稚園側に一度相談して再度ルールを確認するかなぁ
それから子どもから先生に対してこういう質問をさせようかと思いますので、
本人に教えてあげてもらえませんか?ってお願いしてから我が子に質問させに行く
55: 名無しの心子知らず 2013/10/09 23:22:37 ID:7uKTehpg
>>43
ダメなことはダメ、大事だよね。
親がぶれちゃいけない。あなたは間違ってないよ。
>>49さんの先生に聞いてみようってやり方が一番無難で揉めないね。
>>45
例えば盗みとか、みんなが悪いことをしていても
わが子もやっていいと許すの?
噛みついてごめん、でもあなたの考えは嫌だわ。
57: 名無しの心子知らず 2013/10/09 23:54:10 ID:fr9i7hea
>>55
盗みやみんなが悪い事をしてても許すと思う?思わないですよね
そういう事ですよ
その時点で判断してそこは曖昧でもいいんじゃないかなって行動であって
全てにおいてキッチリしていく考え方もあれば
曖昧でもいいという考え方もあるという事ですよ
それが好きか嫌いかは自由ですね
ただ嫌いと言われて噛みつかれても困りますけど
58: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:04:33 ID:CveGGQL7
>>57
降園後は速やかに帰りましょうってアナウンスだったら、あなたの意見は分かる
でも、降園後は遊ばないお約束になっていますというアナウンスである以上、
あなたは曖昧にしているのではなく、約束を反故にしてるんだと思うよ
分かってるのに知らないふりをしてるだけでしょ
直接、注意されるまで好き勝手するのがあなたの考えだと言うなら
それは幼稚で非常に残念な考え方だと思うよ
59: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:12:54 ID:vLCufhYY
では何故園は注意しないのでしょうか?
危険だったり重要な約束であれば園が先に注意するのではないですか?
それを理由に判断しても反故にしたと考えてしまうのも硬すぎると思うんですよね
知らないふりしているとは思ってもいないし
そういう曖昧な流し方も必要だと考えております
64: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:19:40 ID:CveGGQL7
>>59
子供じゃないんだからルールに沿って親が注意するものでしょ
先生から言葉で注意されないと動きませんってどんなDQNなの
親の面倒まで先生が見るべきなの?
66: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:21:37 ID:vLCufhYY
貴女の勝手な理解で幼稚で非常に残念な考えだと思うのは自由ですが
私と園との関わり方が何か貴女にとって不都合がございますか?
他人の考えが理解できないからと噛みつかれるだけなら困りますと
言ったのですがそれはご理解いただけないのですか
70: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:27:15 ID:CveGGQL7
>>66
子供には何て教えてるの?
幼稚園からは遊んでいけないって言われてるけど先生は注意しないし
他のお友達も遊んでるから遊んでいいよって言うの?
74: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:29:55 ID:fq9LIIvg
>>70
子供には嫌いな子は叩いていいと教えてるの?
56: 43 2013/10/09 23:23:26 ID:LcWF4vi2
たくさんのレスありがとうございます。
一応、いくつかの遊具の近くに
「安全のため降園後は遊ばないお約束になっています」
というA3くらいの看板があります。
また、園長の声で同様の放送が入ったのも耳にしたこともあるので、
園側としても守ってほしいようです。
帰りは園庭を通って帰る(=遊具の横を通って帰る)ので
遊びたいと言い出す前に出るのは難しいです。
もちろん決まりを守っている子もたくさんいるので、
娘には>>48のようにしてみようと思います。
娘の性格上、明日には「なんで私はダメなのに他の子はいいの?」と
先生に言ってしまいそうですが
来週役員で幼稚園に行った時に先生にも
雑談ついでに「こんなことが…」と話してみます。
どうもありがとうございました。
62: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:16:54 ID:hnwghVBv
私は>>45と同じことをしない、というか出来ないけど
でもそれが正解って自信はもてないで日々クヨクヨしてるわ
45的判断の親子が楽しく過ごす場面をたくさん見てる。
自分ちはダメと言って、親子ともイヤな思いをしたこともある。
現に子どもは遊びに入れなくて寂しい思いをしてる
そして園なりが「まぁいいか~」なのに腹を立てる、ってパターン
放送もして看板も出してるのに直接注意しない園って不思議
破った者勝ちなの?
63: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:18:32 ID:fq9LIIvg
自分の意見がすべて正しい、違うやつは許せない
そういう人もいる
でも色んな考えの人がいていいと思う
子育てに正解はないよ
65: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:19:58 ID:6lDv4lEk
破ったもん勝ちな園には入れたくないな~。
子供が残念な子に育ちそうで嫌だ。
67: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:22:00 ID:7WMFe/lR
「よそはよそ」「ダメなものはダメ」と言い聞かせ、
遊具の横が通路だろうが、さっさと通り抜ける。
公園が近くにあるなら、寄って遊ばせる。
69: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:25:18 ID:qIuKkR2L
この件に関してはまだ落とし所があるものね。
違う公園で遊べばいいのだから。
シールの件のほうがややこしいわ。
73: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:28:36 ID:vLCufhYY
貴女の勝手な理解で幼稚で非常に残念な考えだと思うのは自由ですが
私と園との関わり方が何か貴女にとって不都合がございますか?
他人の考えが理解できないからと噛みつかれるだけなら困りますと言ったのですが
それはご理解いただけないのですか
なぜこの事には一切触れないのですか?
76: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:32:48 ID:CveGGQL7
>>73
>私と園との関わり方が何か貴女にとって不都合がございますか?
あなた個人の行動は私自身には何の影響も与えない、と言い切れない
あなたが身分を明かしてくれたらリアルで不都合があるかどうか判断するわ
そうじゃない以上は一般論で話すしかないでしょう
>他人の考えが理解できないからと噛みつかれるだけなら困ります
私がどう考えるか自由であるなら、何を語ってもいい掲示板で
私の意見を述べてもいいでしょう
違いますか?
77: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:33:43 ID:7WMFe/lR
>>73
あなたみたいな親が、さっさと降園せず遊具で遊ばせているから、
子供が混乱しちゃうんでしょ。
「降園時は遊具で遊ばない」ときちんとルールがあるんだから、
それは守らないと。
78: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:34:34 ID:vLCufhYY
>>76
違います
>>77
大きなお世話です
81: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:37:59 ID:CveGGQL7
>>78
どう違うのか説明してくれる?
触れてくれと言われたから触れたのに、あなたはスルーするの?
それに大きなお世話じゃないよ
幼稚園って集団生活を学ぶ場でしょ?
そういう場に通わせておいてルールは無視してもいいっておかしいと思わない?
86: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:45:43 ID:vLCufhYY
>>81
嫌ですよ
なんでゴメンと言いながら噛みついてきた人に
そんな説明しなくてはいけないのですか?
そういう自分ルールは御免なさいですね
一般論とか話したくないですのでお独りで存分に語っててください
リアルでどうこうという屁理屈はどうでもいいです
私の考えは貴女に何も影響は与えません
与えるとしたら私の考えが正しいと言う事になってしまいます
何を勘違いしたのかはしれませんがあまり貴女は楽しくありません
75: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:32:43 ID:7kPbMTqJ
嫌いな子じゃなくて、場を乱す迷惑な親に意見するだけ。
何で叩く叩かないになってるの?
決まりを守らないでなぁなぁにしてる親と中途半端な園が、
子供達を不安定にしてるんだよ。
79: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:35:23 ID:7kPbMTqJ
なぁなぁ親の思考はリアルでこういうふうなのかな。
やっぱ直接関わらず、幼稚園に訴えて任せたほうがいいね。
82: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:39:36 ID:hnwghVBv
迷惑(と自分が思う)親に意見するのは
リアル園生活でしたらいいと思うの
ここではいろんな意見が聞けることの方が大事だと思う
84: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:43:07 ID:O9G0osxI
>>82
その意見も一つの意見よ
ブーメランよ
89: 名無しの心子知らず 2013/10/10 00:48:22 ID:plM/O/5q
お母さん!ルールは守ろう!
95: 名無しの心子知らず 2013/10/10 01:12:10 ID:eGxbz7p3
うちの園は親(役員)が親の行動に目を光らせてる傾向があるから、
まずルール違反を堂々とやる親がいないのが救いだわ。
運動会も園指定のソックスを履かせて来なかった親に
役員が問答無用で取りに帰らせてたぐらいw
親は多少息苦しいかもしれないけど、子どもにはいらんストレスがないのが良い。
結局子どものための環境がしっかりしているのが一番。
96: 名無しの心子知らず 2013/10/10 01:16:59 ID:fq9LIIvg
嫌だなそんな園w
つか上手くまとめたつもりだろうが論点はルール違反ではなく
お前の考えが嫌いって事なんだぜw
126: 名無しの心子知らず 2013/10/10 11:21:51 ID:JpStVpou
>>55です。荒れさせてごめん。
赤信号みんなで渡れば~みたいな考え、苦手なんだよね。
自分の身は自分で守る、そのためにルールを守ることは大事だと思ってる。
私の考えが嫌いな人もいるだろうね。
128: 名無しの心子知らず 2013/10/10 11:50:25 ID:46nwCAle
>>126
考え方は人それぞれだけど、私もあなたと同じ考え方です。
129: 名無しの心子知らず 2013/10/10 11:57:01 ID:saljPXew
>>126
ルールは守って当たり前だからね~
特に自分で判断できない幼稚園児が絡む事なら固いくらいでいい
そうじゃなけりゃ勝手な考えで好き放題やって無法地帯になってしまう
実際、遊ばないルールがあっても遊んでしまう無法地帯になってるわけだし
親としては毅然とした態度でいるほうがいいね
みんながやってるならやっていい母、頭おかしいな…
こんなのが親やってる事に衝撃受けたわ。