958: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/14(日) 21:22:23.38 ID:a7C2PGdM.net
>>954
その人がそう、という訳ではないのだろうけども
その制度、そのうち悪用する人が出てきそうだね
959: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/14(日) 22:03:10.72 ID:Nic9TX9T.net
>>954
その人は悪くないと思う。別に、嘘ついたりしてるわけではないし。
制度に問題はあるとは思うけどね。収入制限つけるとかさ。
964: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/14(日) 23:23:12.82 ID:rjoYKqGy.net
>>954
発達障害の子供育てるのって、本当に大変だから、それくらい大目に見て欲しい。
遊園地とか動物園って、発達の子もわりと普通に楽しめるから、ちょっとだけホッとできるんだよ。
ずっと家にいると暴れたり、叫んだり大変だから。
うちは手帳取ってない(未診断)だから、そんな特典はないけれど。
966: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/14(日) 23:28:53.48 ID:4mGCN7n8.net
>>964
脊髄反射する前にちゃんと読んで。発達なのは母親の方だよ。
967: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/14(日) 23:31:45.73 ID:HXJU6Lj6.net
>>964
障害者が割引になるのは
そう長い時間遊べないからと聞いた
970: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 00:30:02.75 ID:n8BYrYUG.net
ヘルパーはまあ、片付けられない人の支援だから必要だろうけど。
フルタイムで働いてちゃんと収入がある様な人まで障害者割引って、凄い違和感あるわ。
ああ言うのは生活保護とか、働けない程重い障害者のための物と思ってたから
でも、正当な権利を行使してるだけだからおかしい事じゃない。
それで手帳貰えちゃう自治体にモヤモヤだわ。
もしかしたら、心療内科でうつだしのうとか言ったら診断書書いてくれて手帳貰えるような所だったりしてww
973: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 04:15:34.12 ID:Nft9FMjN.net
>>970
ADHDだろうが職種を選べば働けるよ。障害者枠かもしれないしね。
フルタイムで働いててごく普通の家庭っていうけど、発達は出来る事と出来ない事の差が激しいから障害なんだよ。
ナマポじゃないだけマシ。
972: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 03:15:41.75 ID:hGFty+R5.net
結局羨ましいのかよw
977: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 07:26:40.64 ID:1ewrOh5O.net
ADHDでヘルパーついて家事をやってもらえるなんてうらやましい!
ADHDになりたい!
982: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 09:13:07.18 ID:LzlfYcT2.net
>>977
民間の家事サービスを利用したって、月に1~2万だよ。
それだけの金額払うのがいやでADHDになりたいのか…
ADHDでなくても、障害者手帳を持つことをなにかの特典みたいに思うのもなぁ
979: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 08:45:07.83 ID:Wvi6c7Tc.net
手帳もらえるちょっとした障害あると生きやすいんだろうなーってグレーの甥みていると思う
手帳もらえない学習障害と軽いアスペ?レベルだと養育も実費だし将来も心配になる
家にもヘルパーこないかなー
983: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 09:28:05.38 ID:n8BYrYUG.net
だいたい、障害者割引って介護者1人無料ってところもあるよね
母親が発達障害の手帳持ちなら旦那も無料で利用出来るのかしら
だとしたらドン引き
995: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 11:35:06.63 ID:vc/9guS+.net
>>983
さもしいね
987: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 09:56:57.45 ID:Ef/QTCPp.net
よっぽど気に入らないんだろうね…
ADHDの女性って悩んでそうに見えない人が多いから、余計に妬みを買うのかもしれないね
991: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 10:28:47.18 ID:yGxVbPV5.net
障害手帳羨ましがるってどんな育ち方してんのさ…。
992: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 10:44:35.17 ID:ZOuPGTxG.net
腕の一本でももいで貰って来い
994: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 11:07:41.81 ID:pXP/rIzl.net
障害者なんかになって図々しく生きるより多少貧乏でも健康で慎ましい生活の方が絶対良いわ(笑)
発達障害者なんか絶対なりたくない
なったとしても働いて収入あるのに手帳提示してまで遊園地で割引受けたくない
自分が障害者なら恥ずかしくて死ねる
996: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2015/06/15(月) 11:36:29.73 ID:PjK15xW5.net
>>994
こういう人は自分や自分の家族が一生健常で過ごせると思ってるんだな
思い上がりも甚だしい
浅ましいんだよ
時々障がいをお持ちの方に対して「それは個性よ」と言ってると聞くのだが、個性と言う意味では間違いないのだけど、
誰かに「それは個性よ」と言うのであれば、
「今すぐ得られるなら私も欲しい」「生まれ変わったら私も持って生れたい」
そういうニュアンスを含むのなら純粋に褒め言葉になるんだと思う。
もしその意識がなく使う場合は「私もその個性は欲しくないし、一般的でもないよ」と言いたいのを言い換えてるに過ぎない。
んで、誤解を恐れずに言えば、曲がりなりにもここでは「障がい者いいなぁ」となっているので、社会制度上であっても、むしろこういう社会を作れることはいいことだと思う。
ただ、投稿者も、実際に障がいをお持ちの方やその関係者からは、生活する事実として「障がいがないっていいなぁ」と思われる立場に、基本的にいることに目が向くとなお良いと思う。
自分の五体満足に目を向けて、幸せくらい自分でつかめと思う。
最近障がいをお持ちの方と最近よく触れ合い、考えさせられたので