850: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)17:33:29 ID:7VZ
卵巣と子宮を摘出したら所謂ホルモンが生成できずに更年期障害、
つまり閉経後の女性と同じような症状が出る
それの対処法としてホルモン剤を飲んでいたのだけれど
引っ越しの際に紹介状をもらうのを忘れたため、
引っ越し先でその旨を告げてホルモン剤をもらおうとしたら
どこの病院に行っても
「そんな症状聞いたことない」「そんな病気はあり得ない」等
さんざん言われ遠まわしに、ホルモン剤を不法取得しようと
しているのではないかと言われた。
具体的な薬の名前を言っても処方はしてもらえず、
仕方なく実家の母親に具体的な病名を聞いたところ
私は、染色体レベルでは男だった。
「性分化疾患」、もっと正式な名前でいえば「アンドロゲン不応症」という病気で
本来は男として生まれるはずがアンドロゲンというホルモンを感知できないが故に成長段階で一部分だけ男になって
見た目は女として生まれてしまったということらしく
その中でも私は「完全型」とよばれる、誰が見ても女だけど通常子宮と卵巣があるべきばしょに「精巣」がある。
という状態だった。
さすがに卵巣と子宮(と当時は思っていた)を摘出してから10年、ある程度心のゆとりはできていて
子供が産めない体、要するに不妊女性と大して変わらん。とおもって生きてきたけど
さすがに実は染色体レベルでは男でした。
という告知はすごく衝撃的で、彼氏にもそのことをどう告げるか、とか結構な脳内修羅場でした。
でも、それと同時に10年前そんな告知を受け、またそのことを子供に告げなきゃいけない両親もかなりの修羅場だったと思います。
この症状自体はそんなに珍しいものでもなく、1万3000人に1人はこんな症状の人もいて、
また、白血病なんかよりもずっと発症している人は多い。
でも、その特徴故に人に打ち明けられることはずっと少なくって、誰にも言えなくて悩んでる人もいるし
それで自殺した人もいる。だからこそ言いたかった。
理解してくれる人は絶対にいるし、一人じゃないから大丈夫だよって。
最後のほうは修羅場とは関係ない話になりましたが、読んでいただきありがとうございます。
ちなみに、彼氏にはそのことも告げています。理解もしてくれたとてもありがたい存在です。
852: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)18:01:10 ID:aS8
表に出てこないだけで結構あることなのかもね
854: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)18:22:10 ID:D8e
>>850
日本の場合は病院の方でこそっとやってくれるらしいね
どこだっけ、オーストラリア?だかニュージーランドだかで
「病気じゃないから停留精巣(だったかな)の切除は禁止」
みたいに言われて手術して貰えなかったって人の記事みたことある
癌化リスク云々よりも精巣があるって事実が精神的に耐えられないって話だったかな
ふと思い出したんだけど、この人は結局どうなったんだろう…
856: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)19:07:04 ID:93e
>>850
漫画にもなってるしドラマもやったよね。アンドロギュヌスのことはさすがに学校ではやらないのかな。
知るきっかけって無い人には無いんだろうし、告知のタイミングも難しいわね。
857: 850 2015/03/20(金)19:17:02 ID:7VZ
>>852
表面化しないだけで世界単位で見たら何万人もいます。
よくある話ですよ。
>>856
そうですね、正式名称を知り、調べてたらドラマにもなってたそうですね。
私は完全型なので、所謂両性具有ではないですけど。
特性上、完全型は特に思春期に発覚することが多いので告知のタイミング次第では
それこそ精神的ダメージが大きく自殺する子がいてもおかしくないので難しいところだと思います。
858: 名無しさん@おーぷん 2015/03/20(金)21:39:50 ID:Sk7
>>850
簡単ではないけど、幸せに生きて欲しいな。
子供を残すことだけが生まれ来る目的ではないし
誰かの役に立ったりすることで、素晴らしいものを手に入れられると思うよ。
861: 850 2015/03/20(金)21:44:06 ID:7VZ
>>858
ありがとうございます。
でも、ドラマとかで恋愛して結婚して子供産んで幸せ
みたいなのをみる度に、私にはこんな幸せな未来は来ないんだな
って悲しくなったりします。
しょうがないことなんですけどね。
それに、医学の発展とともにこんな体でも子供を産むことができるようになるかもしれないのでそれに期待しながら頑張って生きていきます。
あんまり長々と何度もレスするのはあれなのでここで失礼します。
同じ悩みを持った人もがんばって生きていきましょう。
877: 名無しさん@おーぷん 2015/03/21(土)19:20:25 ID:6He
>>861
幸せに型はない、時代や文化背景によって様々な多様性を持つって考えはどうだい?
ステレオタイプ的な家族の幸福像は分かり易いだけで、あくまで一例。もっと成功イメージに多様性があって良いだろうし、それを新たに創造して欲しいとは思うよ。
878: 名無しさん@おーぷん 2015/03/21(土)21:28:31 ID:DH6
>>861
私もあなたと同じだけど、何の因果かわからないけどレズビアンで、
今はシングルマザーの人と養子縁組して幸せな毎日を送ってます。
幸せな家族の形って、普通と言われる型にはまるものでもないです。
同じ悩みを持つ者同士、がんばりましょう。
879: 名無しさん@おーぷん 2015/03/21(土)22:21:34 ID:6He
>>878
良いこと言った!